Easy Table of Contentsの使い方を紹介【もくじが作れます】

こんにちは、浦島です。
今回は超簡単に目次を作成できるEasy Table of Contentsを紹介していこうと思います。

まずは完成図を確認しましょう

このような感じで、表示されます。
また、押した目次に表示されている見出しをクリックするとそこまでページを移動することができます。

プラグインを導入しよう

「プラグインの新規追加」から「Easy Table of Contents」と検索してインストールします。

設定を変えよう

プラグインを有効化したらダッシュボードから「設定」「目次」を選びましょう。

オレンジで囲んだところにチェックを入れていきましょう。

見出しを作成しよう

今回の場合、見出し2or3が3つある場合「目次」が作成されると設定しました。

classic paragraphなどで目次にしたい場所を見出しにするだけで完成です。

※見出しとは、少し大きく表示されていたり、枠や色が付いている文字が見出しです。

これだけで見出しが完成します。
見出しとあるとないとではサイトの見易さが段違いに違います。

ぜひ、このサイトを参考に「目次」を作ってみてください!!

今回は以上

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP