目次
クラウドワークスなどで、Webライティングに挑戦したいけど、ライティングに自信がないし、資格があった方が有利になるのかなぁ?
また効果的な勉強方法が知りたい
こんにちは、うらしまです。
本記事ではWebライティングに資格の必要性とWebライティングのおすすめの勉強法を紹介します。
Webライティングに資格は不要です

結論Webライティングに資格は不要です。
これで本記事を終わります。とはいきませんね
理由まで説明していきます。
資格は評価されない
資格は持っていても、評価されることはほとんどありません。
資格を持っていることで、評価されるような場面にあったことはありません。
資格は自分が努力した証のようなもので実際にそれが役に立つかは別問題です。
資格はビジネス
世の中にはさまざまは検定試験や資格試験が存在しますが、それらは全てビジネスです。
なになに検定などの資格が多く存在しましますが、それらの資格はお金を儲けるために作られただけの資格が多いのは事実です。
例えばMOSの資格などは不要ですね。MOSの資格を持っていなくても、officeソフトを使いこなしている人などはたくさんいるので、大いに役に立つ資格とは言い難いですね。
もちろん、資格を持っていなければ、働けない仕事も存在します。
しかし、Webライティングには資格は不要です。
Webライティングの案件から資格の有無を確認
そうはいっても、Webライティングの資格が必須の案件なんかもあったりするじゃないかと気になる方へ、実際にクラウドワークスの案件を確認しながら説明していこうと思います。
今回は2件程クラウドワークスから案件例を参考にしてきました。
こちらの記事ではエンタメ系のWebメディアを運用されているようでライターを募集しています。
要項を見ていただければわかるように、応募条件という欄がなく、誰でも応募できる案件ですね。

次に、こちらの案件は先程の案件と比べて単価が高いですね。
このような案件には条件がある場合があります。
この案件の場合求められているスキルは
- ライティング経験のある方
- ワードプレスの操作がわかる方
- googleドライブの操作方法
- コミュニケーション
ライティング経験意外に関しては、正直ググればすぐにわかりますね。
ライティングの資格が必要という案件は見られませんでした。
それほど資格よりも実務が必要と言うことです。

それでは、どうすれば実務を経験できるのか気になると思うので説明していきます。
Webライティングの勉強法
正直、いきなりWebライティングの仕事に申し込むのが一番の勉強法になりますが、それは難しいですよね。
そこでおすすめの勉強方法をご紹介していきます。
Webライティングの勉強方法をは大きく分けて3つあります
- 書籍で勉強
- メディアの運営
- SNSでの発信
書籍で勉強
勉強の王道と言えば書籍ですよね。
書籍は一冊で体系的に学ぶことができるし、なにより、コスパが高いのでおすすめできます。
いろんなメディアの記事を読むよりも書籍を一冊読んで行動に移した方が成長速度は早いです。
おすすめ書籍
ストーリー形式の書籍で読みやすく、Webライティングに関しての基礎情報が一通り身につくのでおすすめの書籍です。
メディアの運営
メディアのを運用することはかなりWebライティングの勉強になります。
自分で書いた記事をどのようにすれば多くの人に見られるかなど工夫を凝らした経験などは評価されるはずです。
noteやアメブロなどを使えば無料でメディアを運用することができませね。
初期投資0でスタートできるので、気楽に始められますね。
ぶっちゃけ、メディアを運営していないのはかなり損です。
SNSで発信
SNSでの発信もWebライティングの勉強になります。SNS運用という仕事があるくらいSNSでの発信は重要性が高まっています。
Twitterであれば、140文字でどのように文書を書けば、相手に伝わる文書をかけるのだろうかと、思考錯誤することでライティングの技術が高まってきまね
フォロワーが増えるだけでなく、そこから仕事に依頼が来たなど言う話も聞いたことがあるので、SNSで発信することの重要性が伺えますね。
まとめ:どんどん実務を経験するべし

資格の勉強ははっきりとゴール設定されているため、達成感がありますが、実際に、実務で使える力を身につけないと意味がありません。
Webライティングは本を読んだだけではダメで、常にあうとアウトプットありきで行動していきましょう。
常に文章を書いてPDCAを回していくことで、どんどん成長することができます。今すぐ文章を書いてどんどんスキルを高めていきましょう。