大学生はブログとバイトどちらの方が簡単に稼げるのか?【結論:バイトの方が簡単に稼げます】

大学生はブログとバイトどちらの方が簡単に稼げるのか?【結論:バイトの方が簡単に稼げます】

ブログをはじめようか迷っている、現在バイトをしているが、ブログで稼げると聞いたので始めようかなでも、ブログで稼ぐのって大変そう?

こんな悩みを解決します。

本記事の信頼性

ブログでの収益5桁達成
SEOコンサル2件

大学生でブログにフルコミットしようかなと考えている人もいると思いますが、バイトの方が簡単に稼ぐことができます。

ブログは稼ぐまでに半年以上かかるのでバイトと平行して始めるのがいいのかなぁと思います。

同い年の人達の交流とか結構大事だったりするので、大学生ならバイトを始めるのがいいかなと思います。

「バイトが嫌なのでブログを始めようかなと」考えている人は本記事を読むことをおすすめします。

ブログを書くメリット3選

ブログを書くメリット3選

ブログを書くメリットはたくさんありますが、その中もで3つ抽出して紹介していきます。

社会人と比べて時間がある大学生の方がブログを始めるのには向いています。早めに始める方がメリットが多いです。

お金を稼げる

ブログを書くメリットとしてお金を稼ぐことができるというのがあります。

ブログにGoogleのアドセンスや、商品紹介をすることによって、広告収益を得ることができます。

例えば、稼げているブロガーさんであれば月に数百万円稼いでいる人がいます。バイトでは到底稼ぐことができない金額ですね。

一度記事を書いただけで収益が自動的に発生するようになるので、まさに不労所得ができますね。

ライティングの勉強になる

ブログを始めることによりさまざまなスキルを身につけることができます。

身に付くスキルは以下の3つです。

  • ライティング
  • SEO
  • マーケティング

ブログを運営していく過程で身に付くスキルです。
ブログを運営することで実践的なスキルを身につけることができます。

ブログで稼ぐことができなくても、身につけたスキルが無駄になることはありません。
ブログ運営が向いていないのなら、ライターの道に進むことができます。

SEOやライティングの技術を身につけているライターは市場価値が上がるので、収入を上げることが可能です。

独学でライティングの勉強をしたい人は下記の記事を参考にしてください。

【初心者向け】Webライティングを独学で勉強する方法まとめ 【初心者向け】Webライティングを独学で勉強する方法まとめ

就活のネタに使える

ブログは就活のネタに使えます。

もちろん、日常を書いた日記的なブログではなく、お役立ち情報を書いたブログや、アフィリエイトの経験は評価されます。

例えば、メディア系の会社でありば、ブログでやっていることをそのまま業務に活かすことができるため、評価ポイントになります。

そのため、他の就活生を差別化したいや、大学時代何もしてこなかったという人はすぐにでもブログを初めて見ることをおすすめします。

【大学生向け】ブログの始め方 | メリットも解説 【大学生向け】ブログの始め方 | メリットも解説

ブログを書くデメリット

ブログを書くデメリット

ブログを書くことにもデメリットはあります。
大学生活いっぱい遊びたいと考えている人、はブログを継続して書くのは難しいかもしれません。

  • 稼ぐのに時間がかかる
  • 記事を書くのがしんどい
  • 維持費にお金がかかる

稼ぐのに時間がかかる

ブログは稼ぐのに時間がかかります。

このブログも収益が発生するまでに約1年ほどかかりました。SEO自体効果がでるのに時間がかかるので仕方のないことかもしれません。

例えば、ラーメン屋の開業中に利益が出るこなんてありえないですよね。約半年間は記事を書くだけで基本無報酬です。それに耐えられる人じゃないと厳しいかなと思います。

ブログはバイトと違い収益働いた分だけ収益は発生しません。すぐにでもお金が欲しいと考えている方にはブログは向いていないかなぁと思います。

記事を書くのがしんどい

ブログを記事を書くことは結構しんどいです。

私も当初はブログを書くのに、6時間以上かかっていました。そのくらいブログを書くのには時間がかかるだけでなく、しんどいです。

例えば、学校終わり、サークル帰り、課題も残っているのに、ブログを書くのはなかなか時間に余裕がないですよね。

ブログは継続して書く必要がありので、続けられないという人は厳しいかもしれません。

維持費がかかる

ブログは維持費にお金がかかります。

ブログを開設するには主に、サーバー代とドメイン代が必要です。

  • サーバー代:月約1,000
  • ドメイン代:年間1,300(ドメイン名による)

他にも、記事の順位を測るために必要なrank trackerなどを導入した場合年間約17,000円ほどかかってきます。

大学生にはけっこう痛い出費になります。

大学生が家にいながら稼げる在宅ワーク

大学生が自宅にいながら取り組める在宅ワークを紹介します。

  1. セルフバック
  2. ライター作業
  3. 動画編集
  4. ブログ
  5. YouTube

難易度の低いもの順から紹介していきます。
自分が向いてそうな在宅ワークに取り組んでみることをおすすめします。

アフィリエイトのセルフバック

意外と知らない稼げる方法としてセルフバックがあります。

自分で商品を購入、申し込みをすることで、報酬を受けれるシステムです。

例えば、クレジットカードや口座開設をすることで数万円のお金が報酬としてもらうことができます。
その他にも、化粧日や、食材などもセルフバックすることが可能です。

案件数に限りがあるため、継続的に稼ぐのは難しいですが、それでも約数十万円のお金を稼ぐことができるので、軍資金を貯めるのに十分だと思います。

まずは、a8ネットなどのアフィリエイトサイトに登録しましょう。

A8.netでセルフバックに申し込む

ライター作業

文章を書くことが好きな人はWebライターをおすすめします。

テーマにそった文章を書くという仕事です。

文字単価0.5円などの単価ではなかなか稼ぐことは難しいので、単価の高い案件を探しましょう。

ライターで稼げる人は月何十万と稼いでいる人もいます。書けば書くほど書くスピードや、内容も良くなって行くのでライティングのスキルを活かしたい人はおすすめです。

【初心者向け】Webライティングを独学で勉強する方法まとめ 【初心者向け】Webライティングを独学で勉強する方法まとめ

動画編集

動画編集は盛り上がっています。

動画コンテンツを作っている人や、企業から案件を受注し、一本数千円や数万円の案件まであります。

カット、効果音、テロップ、エフェクト、BGMまで一人でできるようになれば一本5,6千円の単価感で案件を受注できる印象があります。

とはいえ、動画編集を独学するのは難しいし、時間もかかるのでスクールに通うこともおすすめです。

TechAcademy動画編集コースで動画編集の勉強をする

初心者がクラウドワークスで動画編集やってみた【相場も解説】

プログラミング

プログラミングの需要はかなりあります。

プログラミングを勉強すると、案件を獲得できるだけでなく、社会に出てからも役立つスキルを習得することができます。

最近はフリーランスのプログラマー向けの案件も増えてきているので、他の職種と比べて高単価の案件を獲得することができます。

とはいえ、プログラミングの勉強は難しいのでスクールで通うことがおすすめです。

ブログ

前述した通り、ブログやアフィリエイトで稼ぐこともおすすめです。

ブログでGoogleの広告を貼ったり、アフィリエイト商品を紹介したりなどをすることで収益を得ることができます。

収益ができるまで大変ですが、一度収益が発生し始めると、割と安定して稼ぐことができるようになります。

Webマーケティングの勉強がしたい、ライティングの勉強がしたいと思っている人にはブログがおすすめです。

最短でブログで稼ぎたいならWithマーケの無料レッスンがおすすめ
正直当時Withマーケがあればどんなによかったかと思います!

バイトつらくてやめたい、大学生のうちからガンガン
稼いできたい人におすすめ

参加はこちら↓

無料で体験レッスンに申し込む

YouTube

YouTubeに動画を投稿して稼ぐという道もあります。

YouTubeもブログみたいに広告収益で稼ぐことができるの似ているところはありますが、YouTubeは収益化するまでのハードルがなかなか高いです。

喋るのが得意であったり、動画編集の勉強として動画投稿してみるのもいいのではないでしょうか。

まとめ:バイトをしつつ、ブログを書こう

結論、ブログで稼ぐためには時間がすごくかかります。

バイトでの出会いとかその時にしかない人付き合いとかあるので、バイトはしておいた方がいいと思います。

ブログだけコミットするためだけにバイトやめるぞと思っても収益化するために半年以上は時間がかかるので、バイトをしながら、ブログを書くことがおすすめです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP