目次
大学ぼっちにならないか不安、ぼっちになった場合メリットはあるの?ぼっちにの楽しみ方をしりたい
このような悩みを解決していきます。
本記事の信頼性
大学2年生から常に講義を1人で受けていましたが、グループワークの講義を落とした以外フル単で単位を取った元法学部生が書いています。
本記事では大学ぼっちがメリットと楽しむ方法を紹介します。
実際に大学生生活5年間で体験したことをもとに記事にしています。ぼっち大学生でつまらないと感じている人は参考にしてください。
大学ぼっちでいるメリット

大学でぼっちでいるメリットはたくさんあります。
大学は基本高校と違って毎日同じ教室に同じメンバーが集まることはないです。
そのため、割とぼっちでいても気楽な部分はあります。
実際大学で1人行動していて感じたメリットを紹介します。
自分に時間を使える
ぼっちでいることで自分に時間を使えます。
人と一緒にいると、どうしても誰かに合わせることになるので行動が遅くなるだけでなく、自分に使える時間が減ってしまいます。
例えば、家に帰って勉強したかったのに、誘われたからお茶を飲みに行ったなど、そういうことを毎回繰り返していると自分に使える時間が確実に減ります。
しかし、ぼっちであれば誘われることがないので、自分のスキルアップのためであったり、趣味に時間を最大限使うことができます。
嫌な人間関係を避けられる
ぼっちで生活していおると辛い場面も多いかもしれません。「あいついつも1人でいるなぁ」と言われているかもしれませんが、それ以上に表面的に仲良くしている人間関係の方がしんどいです。
長く付き合うつもりもなくその場をしのぐだけの友人などは作るのはやめましょう。1人になりたくないからと無理に一緒にいると疲れるだけでなくストレスに悩まさせます。
ぼっちでいることでめんどくさい人間関係から解放されるので楽になります。
長く付き合うつもりもなくその場をしのぐだけの友人などは作るのはやめましょう。
講義に集中できる
大学の講義は1人で受ける方が集中できます。
例えば、周りに友達がいて寝ていたり、スマホをいじっていたり、内職をしているのを見ると気になって集中力がなくなっていきます。
また、友人の誰かが講義聞いてくれているだろうと思って講義受けていると、テスト前に苦労してしまうことなど多々あります。
ぼっちの場合、講義を集中して必要があり、テストやレポートも1人でこなす必要があるので自分1人で解決する力が身につきます。
とはいえ、誰にも頼れない状況だと過去問を入手することができず、留年する可能性もあるので、留年したくない方は、こちらの記事もおすすめです。

お金の出費を抑えられる
ぼっちはお金の出費を抑えられます。
大学ぼっちであれば誰かから誘われることがないので出費を抑えられるのも魅力
サークルや部活に入っていると遠征費や、飲み会の費用がかかるので結構な出費になります。
飲み会にいくために「講義に行く日数を減らしてバイトに参加したり単位を落とした」「食費を削って体調を崩してしまった」などということはあります。
ぼっちは飲み会などのためにお金を使う必要がないので、自分の趣味にお金を使ったり、本買ったりして自分を高めることができます。
大学ぼっちは最低限お金を稼いで、自分のためにお金を使いましょう。
考える時間が作れる
1人でいることで考える時間を作ることができます。
誰かと群れていると、周りに流されて自分で考えることを放棄しがちです。なんとなく進学したやなんとなく就職しな人などが多い昨今、大学生時代は自分のやりたいことについて考える絶好に機会です。
ぼっちになれば意思決定するのは全て自分なので、主体的になる、決断力が身につきます。
自分で行動して、考えることによって自分のしたいことを見つけましょう。
大学ぼっちを楽しむ方法5選

大学ぼっちで楽しみ方法はたくさんありますが、実際にやってみてよかったことを紹介します。
趣味を探す
ぼっちであれば自分に使う時間はたくさんあるはずです。時間をかけて自分が大好きな趣味を探してみましょう。
音楽やゲーム、読書、ランニング、登山など、いろんなことに挑戦していって自分ハマる趣味を探してみましょう。
私の場合、FPSとかが好きだったので、ゲームを通じて交流関係を持つこともできました。
趣味にハマった経験は自分の糧になったりするので、趣味がない人はハマれる趣味を探してみましょう。
旅行をする
旅行をすることでさまざまなものに出会うことができます。
旅をすることで自分の価値観になかった事に出会うことでやりたいことが増えたり、考え方に変化をもたらしてくれます。
1人で海外旅行していた時、日本では普通だと思っていたことが海外では全然違っていたりと発見があります。海外で友人を作ることで語学の勉強になったりと何かとメリットもあるので損にはならないと思います。
旅は自分を成長させてくれるので、お金に余裕ができたら1人旅に挑戦してみましょう。
大学以外で交流関係を作る
大学でぼっちなら大学以外で交流関係を作りましょう。
バイト先や趣味での気の合う人たちとの交流を持ってみましょう。
大学時代に同じ年齢の人達だけでつるむのはすごく勿体ないです。
違う年代の人との会話することで、新しい考えが浮かんだり、新しい世界に出会えたりします。
ぼっちだからといってずっと1人でいるのも辛いものです。そのためバイトや趣味などで繋がりを作ってみましょう。
マッハバイトだとバイトに採用されると最大1万円お祝い金が贈呈されます
最低でも5000円もらうことができるので、同じ求人が出ているのならマッハバイトに申し込むことをおすすめします。
ブログを始める
大学ぼっちだと、割と時間が余っていて暇を持て余しいる方もいると思うので、ブログを始めることをおすすめします。
講義で学んだ内容を発信することで頭の整理に繋がり、学びが定着しやすくなったりします。
また、ブログをやっていると同じ考えを持っている人と繋がれたりもします。
ブログを書く事によってライティングの勉強にもなります。
実際、ブログを書き始めてから、大学の論述のテストで単位を落としたことはありません。
ブログをやっているとお金を稼げたり、就活でのアピールポイントとして使ったりとかもできるので挑戦してみる価値はあると思います。

本を読む
ぼっち大学生なら時間が余っている可能性があるので読書をするのがおすすめです。
私は元々読書するのが嫌いだったのですが、暇だったので読み始めると読書にハマってしまいました。
大学時代、哲学や科学、心理学、小説いろんなジャンルの本を読みました。
本のおかげで今の仕事につながっているといっても過言ではありません。
読書をすると自分の人生を豊かにできるので、どんどん本を読んでいきましょう。
KindleUnlimitedを使えば何万冊という本が毎月980円で読むことができます。
Hな本もあるのでおすすめです笑
さらに30日間無料でお使いいただけます
気に入らなかったらいつでも解約OK
こちらから↓
まとめ:大学ぼっちでも最高に楽しめる
大学ぼっちはつまらないことはないです。
自分の行動次第では、楽しくもつまらなくもすることができます。
表面上だけの人間関係なら1人を選んで学校外で交流関係を作りましょう。
自分がハマれる趣味や勉強をを見つけて最大限に大学生活を楽しみましょう。