大学ぼっちはつらい?大学ぼっちをチャンスにする方法解説

大学ぼっちはつらい?大学ぼっちをチャンスにする方法解説

大学でぼっち毎日辛にいくのがつらい、ぼっち大学生はダメなことなの?

こんな悩みを解決します。

本記事の信頼性

大学2年生から常に講義を1人で受けていましたが、グループワークの講義を落とした以外フル単で単位を取った元法学部生が書いています。

ぼっち大学生は結構つらいことです。
後ろ指さされた気持ちになることも多々あります。

しかし、大学ぼっちは悪いことばかりではありません。ぼっち大学生のつらいシーンと解決方法を紹介していきます。

ぼっち大学生はダメなことか

ぼっち大学生はダメなことか

ぼっち大学生はダメなことではありません。

大学は勉強するために入る場所なので、友達を作ることが目的ではありません。なので、大学で友達がいないからと言って全然ダメなことではありません。

例えば、大学に入ると学ぶ直すために40代50代それ以上の学生の方もいます。
その人たちをぼっちと思ったりはしないですよね。

とはいえ、1人で過ごすのはつらいと感じてしまう方は多くいると思います。
大学で友達を作るには、多少の運と行動が必要です。

ぼっち大学生がつらい状況

ぼっち大学生がつらい状況

実際に大学ぼっちでつらかった状況を紹介します。実際つらい状況はたくさんあると思いますが、今回は4つ紹介していきます。

多くの方に共感していただけると思います。

グループワーク

講義中のグループワークのシーンはぼっちがつらい状況の1つです。

グループを組む相手がいないぼっちにとってグループワークの講義はぼっちの敵と言えます。

例えば、複数人で受けている人であれば、友達どうしてグループワークできますが、ぼっちだと1人なので誰とも組むことができません。他に1人で講義を受けている人がいる場合がありますが、声をかけるのは勇気が要りますよね。

ぼっちはグループワークの講義を避けるか、他に1人で受けている人に声をかけてみましょう。

お昼ご飯

ぼっちがつらいシーンの代表としてお昼ご飯の時間と思います。

昼食の時間教室内や、学食でみんなで楽しそうに食べているのを見るとつらいですよね。

実際、私は昼食の時間は下宿先に帰ったり、学校から離れ遠くの飲食店などに行ってお昼の時間を過ごしていました。

講義は午前中で終わらせるか、どこか1人で落ち着いて食べれるところを見つけるのがいいですね。

テスト期間

大学ぼっちは単位取得するのが少し難しくなります。

テスト期間中誰にも卒業できない状況や、過去問が手に入らない状況ではなかなか単位を取得することが難しいです。

例えば、ぼっちであれば過去問の入手が難しくなるので、テストの傾向などが掴めない分単位の取得が難しくなります。

留年を回避したい方や、ぼっちでも過去問を入手したい方はこちらの記事がおすすめです。

大学でぼっちは留年する!?過去問を入手する方法の紹介【目指せフル単】 失敗しない!大学でぼっちは留年する!?過去問を入手する方法の紹介【目指せフル単】

就活

1人で就活するのはつらいものです。

周りに相談できる友達などがいれば、就活状況を相談しあったり、面接対策など友達どうしてすることができます。

友達同士なら、学校のキャリアセンターと違い友達同士であれば、時間が決められることもなく気兼ねなく、面接対策をしたり、就活の相談ができるのがメリットです。

ぼっちであれば、学校の施設をキャリアセンターを上手に使っていきましょう。

つらい大学ぼっちの解決方法

つらい大学ぼっちの解決方法
  • 大学以外で繋がりを作ろう
  • 考え方を変える

大学以外で繋がりを作ろう

大学で友達を作るのが難しいなら、大学以外で友達を作りましょう。

ぼっちとはいえ、流石に4年間1人で過ごすのは寂しいものです。
実際、孤独は健康に害を与えることは、研究でも記されています。

「自覚的な社会的孤立」は、抑うつ状態や認知機能の低下、心臓の不調、免疫系の働きの低下などに関わっていることが判明している。加えて、ある研究では、孤独が冠動脈疾患や脳卒中のリスクを30%増加させるおそれがあると指摘している。この研究論文の執筆者によると、その原因はストレスレベルの上昇、睡眠の質の低下、そして不健康な生活習慣といった要素にあるという。すべて、人との関わりや社会的責任が少ない場面で陥りやすい状況だ。

Business Insider Japan

社会的孤立の死亡リスクは喫煙やアルコールの摂取に匹敵し、運動不足や肥満よりも危険とされています。

例えば、ゲームが趣味であれば、ゲームイベントに参加してみたり、オンラインゲームで友人を作ったりすることもおすすめです。

とはいえ、同年代の友達が欲しいと考えている方は、バイトで友人を作ることをおすすめします。

バイトが決まると祝い金!バイトさがしはマッハバイト

考え方を変える

ぼっちでいることが悪いという考え方を変えてみましょう、

大学で集団行動する必要はありません。なぜなら大学で学びにきているのにわざわざ群れる必要がないからです。

例えば、焼肉店に1人で入ってきた人を見ると1人できてるんかと思いますが、3秒後にはそんなこと忘れて自分のことを考えています。人間なんてそんなものです。

他人のことなんて気にしてる人などは少ないので気にしないでいましょう。

大学ぼっちはつらいが武器なる

大学ぼっちはつらいが武器なる
  • 自分のために多く時間を作れる
  • 自分で物事を解決する能力が身に付く

自分のために多く時間を作れる

ぼっちは自分のために使える時間が多くあります。

友人に誘われて飲み会に行ったや、休日買い物に付き合っていると1日が潰れたりしてしまうものです。

例えば、ぼっちであれば、自分のために一日中時間を使えるので自分のスキル磨くために時間を多く使うことができるので他の他の人よりも成長できるはずです。

ブログを始めてみたり、ライティングを始めてみることがおすすめです。
そうすれば、自分の好きな場所で働くことができるだけでなく、収入を増やすことが可能です。

【初心者向け】Webライティングを独学で勉強する方法まとめ 【初心者向け】Webライティングを独学で勉強する方法まとめ

自分で物事を解決する能力が身に付く

ぼっちは1人で行動するので、自分で全ての物事を決めていかないといけません。

履修する科目もテストを受けるのも1人なので、決断力を問題解決能力が身に付くはずです。

誰かの意見に流されてばかりいては、自分で考える癖がつきにくいと思います。
現在私は、自分1人で考えて現在の職業に就いてすごく満足しています。

まとめ:大学ぼっちはつらいけど楽しめる

大学ぼっちはつらいですが1人で楽しめることもたくさんあります。

大学四年間はを棒に振るのは勿体無いので、自分が情熱を注げるものを探してみましょう。

自分に時間を使ってスキルを磨くことで、テストや就活を余裕で乗り越えていきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP