目次
大学にも慣れてきて授業中暇
何か面白い暇つぶしはないかなぁ
このような悩みを解決します
本記事の信頼性
大学時代授業中さまざまな暇つぶしを試した経験があります
本記事では授業中暇を持て余している大学生の悩みを解決していきます。
暇つぶしに向いている授業
暇つぶしに向いてる授業を紹介します。
前提として、授業中に別のことをすることをおすすめしません。
暇つぶしをすることは他の受講生の邪魔になるだけでなく、単位を落としやすくなる可能性があります。
たくさんの講義に出ていると、簡単な授業や、授業をしっかり聞いていなくても単位が取れる講義があることがわかってきます。
単位取得の簡単な授業のみ暇つぶしをすることをおすすめします。
暇つぶしに向いている授業
- 先生が寛容
- 教室が広い且つ受講生が多い
- 授業内容が簡単
- 作業が少ない
授業中にできる暇つぶし5選

暇つぶし方法を紹介します。
暇をつぶすだけでなく、自分のためになることを紹介します。
紹介するのは下記の5つの暇つぶし方法です。
1つずつ紹介していきます。
- 読書をする
- 内職をする
- スマホゲームをする
- ブログを書く
- プログラミング
読書をする
暇つぶしの定番の読書
普段はなかなか読まないのでこの機会に読んでみるのもいいかもしれません。
電子書籍を利用することで荷物を少なくするだけでなく、さまざまな本をスマホ一台で読むことが可能です。
活字嫌いの人でも、普段使用しているスマホでの読書なら少しは読みやすくなると思います。
※非推奨
教科書のカバーを別の本に使用することでバレる確率がほぼなくなります。授業中本を読みたい人におすすめの方法です。
Kindle Unlimitedは漫画も小説も読めて30日間無料なので1度登録して、必要なかったら解約でOKです
無料です。
内職をする
内職とは授業に関係のないこと勉強をすることです。
授業中バレにくいのでおすすめです。
勉強をするので時間を有意義に使うことができます。
次の時間の講義をするでもいいし、資格の勉強するなどもできます。
90分の授業時間をフルに使って勉強することでかなりの勉強時間を確保できますね。
スマホを使用する
授業にによってはスマホやタブレット使用しながら受ける授業もあると思います。
スマホ一台あればゲームも勉強もできるので便利ですよね。
暇な授業であれば、スマホでTOEICの勉強をしたり、なにか資格の勉強をしたりなどできますね。
私自身、実際スマホアプリでTOEICの勉強をして700点以上を取ることができました。
周りに迷惑をかけていて程度にスマホを使用しましょう。

ブログを書く
パソコンを使える環境であればブログを書くことがおすすめです。
ブログを書くことでライティングの勉強になるだけでなく、ブログを通してお金を稼ぐことができます。
ブログでライティングを始めてから大学の論述式の単位を落とすことがなくなりました。
論述式のテストは数千文字書く必要があるのですが、ライティングの勉強をしていたおかげで余裕で長文を書くことができました。
ブログを書くことで長い文書を書くことへの体力と抵抗感を無くすこととができるのでおすすめです。
自分の個人サイトを作ってガンガンブログを育てていきましょう。
自分サイトを持つためにはドメインとサーバーが必要です。

プログラミング
パソコンを使える授業であればプログラミングもおすすめです。
エンジニアの需要が高まっている昨今、プログラミングができることのメリットは大きいです。
2030年には79万人の人材不足になると言われています。
学生時代にプログラミングを勉強していればそれ自体、ガクチカにもなります。
そのため、しっかりコードを書ける人材であれば就活も余裕になりますね。
また、プログラミングは副業とも相性がいいので本業と副業の両方で稼ぐことができるようになります。
プログラミングができると在宅にいながら働いたり、旅をしながら仕事をすることを実現することができます。
将来、好きな場所で働きたい!自由な働き方がしたいと考えている方は、プログラミングを学生の内に勉強をすることがおすすめです。
(自分がプログラミングの適性があるかカウンセリングはこちら)
まとめ:授業中に暇をつぶしながら成長しよう
今回した方法で暇つぶしを試してみましょう。
大学の授業を聞くことが一番大切ですが、どうしても暇なら暇つぶしをしましょう。
暇をつぶすなら自分のためになることをしましょう。
同じ時間を過ごすなら有意義に時間を使いましょう。
周りに受講生に迷惑をかけることはだけはしないようにしましょう。
- 読書をする
- 内職をする
- スマホゲームをする
- ブログを書く
- プログラミング